【懐古堂】おむつカバーを出品したよっ 〜おむつカバーの魅力と懐古堂の記憶|紙おむつ世代が語るDLストーリー

スポンサーリンク
お買い物🍼
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回メルカリに出品したのは、今は無き伝説のショップ

”懐古堂”のおむつカバー Mサイズ
売り切れました🙏

早速欲しいと思った方はこちらへ⬇️(メルカリのページに移動します)
https://jp.mercari.com/item/m64852865213

まーや
まーや
・招待コード→ TPNMZR
新規会員登録を完了で、500円分のポイントがプレゼントされます!
初めてご購入する方はぜひお使いください。

今回は”衛生商品”に分類されないので、削除されることはないかな😁
詳細はメルカリの商品ページにて、そちらを参考にしてみてくださいっ👍

やまー
やまー

ここから下は、興味のある人は読んでみてねっ
ABDL界隈にある、おむつカバーや布おむつのお話だよ。
やまーは布おむつ世代ではないけれど、知るとなかなか面白いかもね✨

そもそもおむつカバーって??

今回せっかく懐古堂のおむつカバーを出品するにあたって、まずは”おむつカバー”ってどんな物?
っていうところから書いてみようと思います😌

現役DLだった頃のやまーはこのアイテムがとっても好きでした✨
介護用の紙おむつの上から履いていたのですが…

主に布おむつと併用する前提があるようです。

おむつカバーの役割は、大きくは次の2点

  • 布おむつの固定
  • 失禁などの漏れを防ぐため

実際おむつカバーの内側には、ラミネートやビニールなどの防水素材が縫製されていたりするので、おもらししても最悪おむつカバーが濡れるだけで、ズボンまでは濡れなかったことがあります😁(画像はページの下)
あと、おむつカバーの程良い圧迫感おむつと身体を密着させてくれるので、漏れづらくなってくれるのも嬉しいですね✨

圧迫感や密着の良い例かなと思っているのが、O&Pのオプションにある「ゴムシャーリング」(外部サイトへ移動します)
現在のホームページの写真は、特殊な生地のおむつカバーにそのオプションが付けられている画像ですので、ちょっとイメージしづらいかも知れません💦
(やまーの正直な意見でごめんなさいっ🙏)

やまーの上げた画像でイメージしてもらうと分かりやすいかも😁(画像はページの下)
シルエットも可愛いし、尚且つおむつカバーの機能性も上がるという一石二鳥のオプション✨
やまーのオススメですねっ😊
(いや、絶対に付けた方が良いオプション😁)

あと、やまーが考えるおむつカバーの役割(メリット)を加えるなら、
介護用おむつの上から可愛いおむつカバーを履いて気分上昇✨」
おもらしの匂いを抑えてくれる✨」

さらに付け加えると、O&Pでは生地屋さんなどで選んだ、自分の好きなキャラクターの生地を使ってセミオーダーで自分だけのオリジナルおむつカバー作ってもらえるサービスが嬉しいですね😊

Mサイズのおむつカバーであれば、
生地幅:110㎝、生地の長さ:100㎝
このサイズを用意すれば、ある程度のデザインのおむつカバーをオーダーできると思っていますが、実際にオーダーする時はお問合せをしてから用意すれば確実ですね!


とまぁ要するにおむつカバーは、可愛さと機能性を兼ね備えたオススメのアイテムってことです👍

そしてなんぞや懐古堂??

さてさて”懐古堂”を語る?には、やまーは若輩者だと思っていますので、”懐古堂”を自分が知る限りでちょっと書いてみようと思いました✨

懐古堂とは主に、ABDL向けの大人用おむつカバーがメインのお店だったと記憶しています。
神奈川県・綱島にあった店内へ数回ですが訪ねたことがあります。(予約制だったような🤔)
店内には所狭しと、たくさんのおむつカバーに、可愛いロンパースなどのオリジナル商品が溢れていて、そこに居るだけでもドキドキ・ワクワクしていました🤭
(余談ですが、こっそりおむつを履いてお邪魔したこともありました笑)

”マニア”と呼ばれる人たちが、全国からこのお店に足を運んだりしていたようで、当時のABDL界隈のアイコニックな存在のお店であったとやまーは思いました😊

ネットで検索してみると、やはり現在ホームページは存在していませんでした😢
やまーがおむつカバーに興味を持った頃は、老舗感たっぷりの不思議な雰囲気のあるホームページでした。
懐かしさ”や”ぬくもり”みたいなものがテーマになっている感じで、今思うと素敵なサイトでした😌
そのサイトでは、やまーにはまだ未知だった”布おむつ”についてたくさん掲載されていました。

布おむつ?

子供の頃紙おむつで育ったやまーは、目覚めた趣向も紙おむつでしたので”布おむつ”がどういうものなのか分かりませんでした。
現在でも自然派お母さん?が、使っているイメージはあるので過去の物というわけではありませんが、もしやまーが”布おむつで育った”ということであれば、現在はまた違っていたのかもしれません😊

たまたまですが、⬇️このような歴史があるのを見つけました✨

日本では昭和20年代後半に初めて紙おむつが発売され、その後も改良されていきましたが、高価なことや使い捨ての習慣がない時代だったせいもあり、広く普及することはありませんでした。日本で紙おむつの消費量が急激に増えたのは、1980年代半ばです。ちょうどその頃、高分子吸収体を使った紙おむつが登場しました。それまでの紙おむつよりも吸水性が格段にアップし、取り替える頻度も減りました。紙おむつの使用率は上がり続け、現在では99%にものぼっています。
出典:経済産業省(外部サイト(経産省)へ移動します)

上記の情報は、とても興味深いですね!
情報通りにやまーは主に紙おむつ世代っ😁
身近に布おむつが無くなってきたというワケです!

このことから、”布おむつ世代”と”紙おむつ世代”で趣向が分かれるのは当然ですね。
やまーの場合は、「紙おむつのメリット➕おむつカバー(布おむつ世代の必須アイテム)」を掛け合わせたハイブリッドで楽しんでいたんだなぁと😌

やまー
やまー

思い出したのですが、”布パッド”は使ったことあります😊

紙おむつの中に敷いて使っていました笑
紙おむつとはまた違って濡れた感じなどは、良い体験になりましたね🤭

まとめとか

気がつくと以前書いた、DL Ver.みたいな記事にもなっちゃいましたが、懐古堂のことや、おむつカバー、布おむつなど様々なルーツがあり、どこかしらで繋がり合っているね😊

この記事で伝えたいことは…

  • みんなもそれぞれの生きてきた人生があって、それぞれのルーツがあって今の自分がいる。
  • ”おむつ”一つとっても、これだけの趣向に分かれるんだからとってもおもしろい✨interesting!

またみんなの”好き”をオフ会とかで直接聞けるのを、楽しみにしてるっ😆

Xへの画像リンク(Xアプリから見るとXへ強制送還)💦

・ズボンまでは濡れなかったことがあります😁

・やまーの上げた画像でイメージしてもらうと分かりやすいかも😁

タイトルとURLをコピーしました