今回は「おせわVer.」。
「DL Ver.」に引き続き、やまーの経験も踏まえて書いていこうと思います😊
「DL Ver.」はあくまでやまーの一例
とはいえ少なからずみんなが、共感できるところがあったみたいだし、これは偶然なのか面白い現象だよなぁと思っていました。
なぜなら、生まれた場所や環境、年代が違うのに似たような体験だったり同じような感じ方、さらには全く同じ経験があった!とか、不思議な一致がみられたからです。
きっと前世は遠い遠い同じ星で、同じ住人として一緒に暮らしていた仲間なのかもしれない😌
そんな土台がありつつも、おむつの遊び方は十人十色。
見てよし、履いてよし、触れてよし、漏らしてよし…etc.
そして今回は「おせわ」という、相手ありきの遊び方✨
一人で遊ぶのとはまた違う、これはこれで楽しい遊び方。
「DL Ver.」以上に多岐に渡る遊び方だし、それぞれみんなの楽しみ方も気になるよねっ
「おせわ」に興味ない人も、これから「おせわ」してみたい人も、どんなものかを知ることで試してみたくなるかも🤭
今回もまた、やまーの一例になっちゃうかもしれないけれど、参考になればと書いていきます😊
初めて女性に見せた、大人になってからのおむつ
あれ?またDLの話かよ?って見出しになってるけれど、やまーは元々DL。
まずは「おせわする」という概念がそもそもなかったのです。
「おせわ」というものに行き着く前に、SNSに参入してからしばらくして、おむつを履くのが好きな女性と初めて出会ったことが、全てのきっかけとなりました。
当時は、相手も自分もお互いにおむつを履いているのが当たり前だと思っていました。
初めて女性のおむつを履いている姿を目の前で見て、同じ趣味を共有している感激で、夢のような時間を過ごしつつも、やまーの心には
「なんか違う…」
ちょっとした違和感みたいなものを感じたのでした。
きっとここでの気持ちが自分が「おせわ」する側になる、素質があったのだと思える重要ポイントなんだと思いました。
あくまでやまーの憶測ですけれど、相手と会ったことで甘えたい気持ち(おむつを替えられたい)とか、相手に母性(父性)のようなものを求める気持ちが強く存在している人は、AB側の素質が強いんじゃないかなぁと思います。なので、やまーにはABの素質はないんだぁと、改めて実感しました🤔
おむつを履くことの心地良さを共感できたことは良かったんだけれどね😊
人に会うことによって、自分という”物差し”が少しだけ分かった気がしました。
SNSを始めて最初の頃というのもあり、初めておむつが好きな女性と2人きりで会ったことで、SNSでの自分の立ち位置とか、ABDLの世界とはどんな世界なのか、ちょっとだけ見えてきた気がしました。
ただおむつを履くのが好きってだけで始めたSNS
ここには本当に多くのきっかけと、気付きがありました。
あの時の”違和感”は、男女で一緒にいてお互いにおむつを履いていることでした。
幸いにもあの時の2人は共に「DL」ということでしたので、成立はしてたように思います。
やまー的には、相手がおむつを履いているなら自分は履かなくていいかなって思ったし、相手のおむつを見てたり、おむつ交換してあげたりするのが何より楽しく感じた😁
(DLのその子は、ばぶちゃんじゃないのでおむつ交換されることに関心は示さなかったね😅)
という初めての経験を経て、やまーは「おせわ」をしてみたいって思うようになっていくのでした✨
初めてのばぶちゃん
やまーが「おせわ」する側としてハッキリと立ち位置がキマったのが、ばぶちゃん(ABDLの女性)との出会い😌 この出会いにより、

「やまー、おむつやめるってよ」
っていう現象が起きました笑
もともとお世話好きなやまーの素質もあってか、ばぶちゃんの影響はとても大きなものでした。
天使のように可愛いばぶちゃんを目の前に、自分が一緒におむつを履くなんて選択肢はありません。(もちろんばぶちゃん同士・DL同士ならありありのありですが)
これはやまーの父性の芽生え…!?笑

もう自分がおむつを履く理由が見当たらねぇ…
子ども用の可愛いおむつを履いたばぶちゃんを、おひざだっこするのは究極の癒しでありました😌

あ、もしかしたらこれがやまーが求めていた究極の遊び方かも✨
そして可愛いもの好きなやまーと、ばぶちゃんグッズは相性が良かった気がします✨
「おせわ」用のグッズを一緒に買いに行くのも、ばぶちゃんとの楽しみの1つです😌
(もちろんおむつを履かせてお出かけです🤭)←羞恥プレイの側面も笑
ベビザラス、西松屋、アカチャンホンポ…、ばぶちゃんとなら自分1人では絶対に行かないお店に、楽しく入ることができました✨
子ども用の可愛いデザインのおむつを買ったり、おしりふきにベビーパウダー、可愛いおしゃぶりや歯ブラシ、哺乳瓶やマグ。お湯に溶かして作るミルク、離乳食、それを入れる食器やカトラリー類、大人用の可愛いスタイ(よだれかけ)にロンパース、ねんねの前の絵本も用意するといいかもね😊
ここで思いつくだけでもこれだけあるし、ちょっと様子がおかしい育児ブログみたいになってきたね笑
こんな感じで、「おせわ」という概念をこの界隈で知ったやまーは、また新たな沼に堕ちていくのでした👍
ばぶちゃんとの接し方(やまーの場合)
お部屋の中で2人きりになれたなら、普段おねえさんだったことを忘れてもらって服装からもばぶちゃんになってもらいます😊
やまーはDLのみでABの素質は持っていないので、どんな風に理想の「おせわ」をされたいのかをばぶちゃん本人に聞いたりして、その理想を叶えるようにしていきました。
時には恥ずかしくて言い出せないようなことも、こっちから促してあげたりもするんだけれど、基本的にはばぶちゃんの意思に委ねます。
これ、なんだか矛盾してるようにもなるんだけれど、
ばぶちゃん「おせわされたいっ」
おせわさん「おせわしてあげる!」ってなってるけど、実際は…

おせわしてあげるっ(能動的)
(おせわさせていただきます!どんなおせわが良いでしょうか!?(受動的))

おせわされたいっ(受動的)
(こんなおせわしてほしい!こんなおせわされるのが理想だよ!(能動的))
こんな感じで能動的な言葉をかけているのに、実際は受動的な意味合いで行動します😊
ばぶちゃんはばぶちゃんで、受動的な言葉だけどその中に、能動的な意味合いが含まれているんじゃないかって思っています。(完全にやまーおせわ理論)
普段できるはずのない、ばぶちゃんの理想を叶えてあげたいし、喜んでもらえたら嬉しい。
そして何よりも価値のある時間をいただいてるし、それが目の前で叶った状態は”この世界の天使そのもの”を見ているようです。そんな可愛い姿を目の前で見れるのだから…
おせわしたいと言ってるオスが自分の要求なんてすんじゃねぇ!笑
ってのは言い過ぎですが、やまーの気持ちは概ねこんな感じです😊
やまーは目の前で可愛いがみたいってのが一番なので✨
相手が嫌がることはしたくないし、普段1人ではできない理想を叶えてあげたいし、特別な時間をお互いに共有したいってことが根底にあります😌
そして、とっても大切なことをぶっ飛ばして書いていましたが、そもそも信頼関係を築くことができなければ、「おせわ」なんてまず出来ません。
対面(一対一)において、相手に自分の一番恥ずかしいこと・好きなこと・してほしいことを曝け出すことはお互いの信頼関係が必要不可欠であると考えます。
これには少し時間を掛けなくてはいけません。
信頼を築くのは時間が掛かり、信頼を失うのは一瞬です🥲
これはこの界隈関係なく、社会全般のことだと思います。
「ここはSNSだし、テキトーでいいか」って振る舞ってしまう人は、現実世界ではどうでしょう。
やっぱり人との信頼関係がうまく築けていないんじゃないかって思います。
文章の向こうには生身の人間がいます。その人の事を想像できない人が、対面では想像できる人だと言い切れるでしょうか?
なんなら、SNSすらまともに出来ない人が対面では…とも思ってしまいます😑
ちょっと道徳的な小言になってしまいましたが、どこであっても人と関係する以上、相手への思いやりは不可欠だと思うのです😌
ここまで読んで…
「そもそもばぶちゃんと会えねぇよっ!」
そう思う人も少なからずいるかもしれない。
でも、こればっかりはタイミングだったり、地域だったり、行動力だったり気合いだったりと様々な要素が重なり合うことで、すぐに出会える人もいると思います。
しかし、上記のような信頼関係が築いていける人なら、遅かれ早かればぶちゃんと出会える人だと思うので、焦らずゆっくり信頼関係を築いていけるといいですね😊

「おむつ履いてますか?」
「こんにちは(挨拶のみ)」
こんなDMばかり送っているオスはほぼ赤信号だよっ❌
まーやのようなおむつ女子を大切にね🤭
ばぶちゃんとの遊び方
たくさんありまっせ…
たくさんありすぎて、妄想も少し入ってきちゃうかも笑
とはいえ、やまーが経験したオススメの遊び方を書いていきます😊
ばぶちゃんとはあまあまな時間を過ごすのが好きなので、もっと刺激的な遊び方がしたい人には物足りないかもね😵
おひざだっこ
もうね、好き過ぎてまずこれ🤣
嫌いな人はいないんじゃないかな笑
これは一緒に部屋で過ごす時、ねんねの前の寝かしつけの時、いついかなる時でも癒されるオールマイティな遊び方✨
おひざだっこだからといって必ずお膝の上に乗せなくても、お互いの身長差や体型によってストレスのない体勢を作れればそれで十分OKかなと。
あくまでばぶちゃんとのスキンシップが大切かなって思うよ😊
だっこしたら、ばぶちゃんの背中をとんとんっ
きっと心地よいリズムが背中から心に伝わるはず😌
安心して心もばぶちゃんにしてあげよう。
あと、おひざだっこ中におむつもポンポンってしてあげよう☺️
これをすることで、「おむつ履いてる赤ちゃんだね」っていう隠れメッセージをおむつポンポンによって伝えます🤭(やまーのイメージです笑)
おむつチェックの一面もあるし、一石二鳥です笑
ごはん
まずは食べ物をチョイスするところからっ
食材を買って一緒に作るもの楽しいし、離乳食を選ぶのも楽しい✨
やまーとしては、離乳食を選ぶことはとっても新鮮な経験でした!
ほんと色々な種類の離乳食があって、ばぶちゃんよりも興味を示していたかも😁
特に海外の離乳食はデザインが可愛いものが多かったり、体に優しいものが多くておもしろい発見がたくさんでした😊
あとは食器類も、可愛いものを揃えると気分が上がりますっ
「どんなの使いたいの?」ってばぶちゃんに聞いて選ばせる(煽る🤭)のもまた楽しい😆
スタイ(よだれかけ)もあるとなお良いね。
色々と揃えたら、ごはんの時間🕰️
「あ〜ん」して食べさせます。
この時は本当に、育児している気分を味わえます😊
目の前の可愛いを目一杯いただきましょう笑
(オススメのグッズやショップは⬇️に貼っておきます✨)
絵本の読み聞かせ
一緒に本屋さんへ行って、絵本コーナーに行ってみましょう。
「どんな本が読んでほしいかな?」ってまた選ばせます☺️(やっぱり煽り!?)
絵本って大人になって読む機会は極端に減ったけれど、改めて読んでみるとおもしろい作品の多いこと!個人的にこれもまた良い発見でしたね✨
ばぶちゃんをお部屋で、ごろーんってさせて読んであげましょう。
これ、結構好きな時間です✨
読み聞かせているうちに、本当に赤ちゃんに読んであげている気分になっていきます😊
たまにおむつをポンポンして、おもらしチェック☺️
(心の中で「おむつ履いてる赤ちゃんだよ?」って伝えてる(また煽ってる!?)笑)
あと、チュッチュ(おしゃぶり)も咥えさせて読み聞かせの時間を過ごしても良いね👍

今度まーやが歌う、”はらぺこあおむし”を弾き語りしたやつをみんなに聞いてほしいな✨
(そのうちアップします🤔??)
哺乳瓶でミルク
やまーが主に使っていたのはこれかな⬇️

簡単に作れるからオススメだよっ
お湯を使うんだけれど、ミルクの温度には気を付けてね⚠️
熱すぎたらばぶちゃんがやけどしちゃう😵
適温は、哺乳瓶を少し握り続けて「ぬるいかな〜」って思うくらい!
適温にするまではさまざまな方法がありますが、最終的には己の感覚を研ぎ澄ましていくしかありません😁
ばぶちゃんへの愛、熱すぎても冷めててもダメです。
あなたの作ったミルクの熱は、ばぶちゃんへの優しさのバロメーターと心得よ👍笑
そして作ったミルクの哺乳瓶を、あなたが持ってばぶちゃんに飲ませてあげてください。
あなたは目の前で天使を見ることになります👼
その笑顔を拝めると思えば、適切な行動ができるはずっ✨

おむつ交換
これは色々な意味でドキドキ、ワクワクのイベントですね😊
どこまで書いていいか、正直悩んでいます笑
なるべくキレイな言葉で、スマートに書きますっ
おむつチェック
さっきも、おむつポンポンしてチェックすることができると書きましたが、実際にはそれだけでは難しいこともあります。
おむつにお知らせラインがあれば見た目で分かりやすいし、おもらしで膨らんだおむつも見た目と触り心地で分かりやすいですが、中にはおもらししちゃったことを隠すばぶちゃんがいます笑

だってまだでてないもんっ😠
はい、可愛いです👼
そして自分から自己申告する時もあるから、それはそれで可愛い☺️

おしっこでた🥺
濡れたおむつを履き続けるのが好きな子もいるからそれはちゃんと擦り合わせておこう✅
やまーは元DLなので、濡れちゃったおむつのままも気持ち良いっていうのは分かります😁
あと高性能なおむつの場合は、吸収量がまだまだあるのに交換するにはもったいないって理由もありますね🤭
もちろんたぷたぷのおむつが好きな子も可愛いって思うんだ✨
ともあれ濡れたままのおむつでは、かぶれたり、痒くなったりしてあまり良くはないのでおむつ交換が必要です🥺
パンツタイプとテープタイプ
パンツタイプ
交換するには立ったままでもできるし、ごろーんしてもらってもできるし、テープタイプのように特別な技術(慣れ)も必要ないから、手軽さはあるかな。
立ったまま交換する時は、おむつのサイドを破いてあげても出来るけれど、ばぶちゃんは座っているおせわさんの肩に手を乗せて、おむつはあえてそのまま脱がしたいかな😁(子供っぽくて可愛いなと)
どうあれ、しっかり肩を掴ませてあげて、バランスを崩さないように脱ぎ履きさせてあげますっ
ごろーんしておむつ交換する時は、テープタイプの時のようにちょっとばぶちゃんは恥ずかしい格好になっちゃうね🫣
でも、赤ちゃんなんだから恥ずかしくないよっ!
五感全てで受け入れています笑
そんな部分も含めて全て好きなんだから、とっても楽しみながらやっています😊
可愛い子供用のおむつを履きたいけれど、サイズが小さいっ!
➡️履けなくて当たり前です!子供用ですからね🥺
テープタイプ
テープタイプは、自分では上手くできるけれど、人にやってあげるのって初めての時はなかなか難しいと思うんだ😵
なるべく見た目もキレイなテープ留めをしてあげたいから、余計に難しいんだよね。
(キレイにテープ留めをするってことは、見た目が良いってこと以上に、おむつの機能としてもちゃんと生かしていることに繋がるからね)
テープ留め職人!? テープ留め職人2 テープ留め職人3 おまけ笑
パンツタイプよりもテープタイプのおむつの方が赤ちゃん感が強いなぁと個人的には感じます。
お世話感はかなり強いし、おむつが必要な子って感じも強い。
気軽におむつって感じじゃないところにすごく気持ちがフォーカスされる感じかな。
「君はおむつが必要な人で、おむつを当てなくちゃいけない人だよ、だから履こうね。」って
そんなイメージ、テープタイプ(やまーが感じてるだけ笑)
慣れてくると、テープタイプは手軽さがないところに良さを見出すんだよね😁
テープを剥がす〜から始まって〜テープを留めるまでに、細かな工程が色々とあるワケですよ。
難しいからこそ、やり甲斐があるって感じかな☺️
(いつか、テープタイプのおむつ交換動画でも出せたら良いなぁとは思っています😛)
おむつ交換の〆
どちらのタイプでも新しいおむつを履かせる前には、おまたをおしりふきなどで清潔にしてあげて、可能であればベビーパウダーも使ってあげるといい匂いもするし、肌もサラサラになって快適に過ごせるよ👍
どちらのタイプにも好きなところがいっぱいあるから、”こっちが好き”って決めることができないけれど、ばぶちゃんがお望みのおむつがあって、それがどちらのタイプであれ楽しむことができるのであれば、おせわさんとしては素質があると思うよっ✨
はい、とってもキレイな言葉でスマートに書けましたね笑
(あからさまにえっちぃことは書かないようにしています😌本当はちょっと書いてみたい気もするけれど笑)
まとめとか
ふー
本当はもっとたくさん書きたいことがあります笑
おふろ遊びや、プール遊び、💩のおもらしとか、おかんちょうとか、様々なおせわのかたち、おむつ女子と会うことは命を狙われる!?、とか書いてたら、10000字超えちゃうからもうやめます笑
別の記事でまた”おせわ”について取り上げようと思います✨
とりあえず今回はここまで!
ここまで読んでくれてお疲れ様でした😭
今回は、「おせわVer.」ってことでしたので、もし今後あなたが”おせわ”をやってみて「やっぱり違うかな」って気付くことができたとしても、それはそれで自分自身と向き合った結果なワケだし、行動しなかった自分よりも一歩踏み出せてるんだし、ネガティブに考えなくていいんじゃないかな😌
また改めて自分の好きなものと向き合って、自分に馴染んだ遊び方を見つけていけると良いね✨
書きたいことがありすぎて、上手い文章ではないから読みづらかったと思います。
でも、ここまで読んでくれて本当にありがとうございましたっ🙏
みんなのABDL活動の参考になれば幸いですっ
・
・
・

えー、ここまで読んでくれた人に、初めてのDL同士でした”えちえちなこと”の答えをまーやのXにポストして置いておきます笑
Xのポストとブログはリンクしてますので😁

うわぁ…🫣